
ようこそ ★オペレッタ座★の世界へ オペレッタそれは喜歌劇
笑いあり涙あり踊りありのエンターティメントショー
心に残る美しいメロディーを生の声でお届けします。
さぁあなたもオペレッタの世界へ!
第四回ウィーンオペレッタコンクールが10月31日に無事終了しました。
昨年と同じ様な事を書きますが、オペレッタは本当に奥が深く難解な分野なのだとつくづく考えさせられます。
声と言葉と表現力そして伴奏力…これらのバランスの取れた、いえ取れそうな方々と巡り合う為に、
このコンクールを続けて行きたいと思います。
この短い文章が、私が書ける精一杯の言葉です。
オペレッタに限らず、音楽をする人達に問い掛けたい
…何の為に音楽に携わり、歌を歌っているのだろう。
自分も含めもう一度考えてみようと思っています。
しかし!
オペレッタの良さと素晴らしさを世の中に啓蒙する事はやらなければなりません。
毎年行っている《オペレッタワークショップ》を今年も積極的に開催します。
スケジュールは決まり次第、このホームページでお知らせしますので、
オペレッタに興味のある方、そして興味のない方でも一度参加してみてください。
オペレッタの魅力に触れれば音楽の世界が広がり、
ワルツやポルカ、マーチまで心と体で感じられます。
オペレッタ・ワークショップを楽しみにお待ち下さい。
オペレッタ座代表 黒田晋也
昨年と同じ様な事を書きますが、オペレッタは本当に奥が深く難解な分野なのだとつくづく考えさせられます。
声と言葉と表現力そして伴奏力…これらのバランスの取れた、いえ取れそうな方々と巡り合う為に、
このコンクールを続けて行きたいと思います。
この短い文章が、私が書ける精一杯の言葉です。
オペレッタに限らず、音楽をする人達に問い掛けたい
…何の為に音楽に携わり、歌を歌っているのだろう。
自分も含めもう一度考えてみようと思っています。
しかし!
オペレッタの良さと素晴らしさを世の中に啓蒙する事はやらなければなりません。
毎年行っている《オペレッタワークショップ》を今年も積極的に開催します。
スケジュールは決まり次第、このホームページでお知らせしますので、
オペレッタに興味のある方、そして興味のない方でも一度参加してみてください。
オペレッタの魅力に触れれば音楽の世界が広がり、
ワルツやポルカ、マーチまで心と体で感じられます。
オペレッタ・ワークショップを楽しみにお待ち下さい。
オペレッタ座代表 黒田晋也
★★★ 《オペレッタを歌おう!ワークショップ開催》 ★★★
選曲、歌唱法、伴奏法を歌手、ピアニスト、指揮者がアドバイスいたします。
主 催:二期会オペレッタ研究会
このワークショップの目的はより広くオペレッタを知っていただく為です。
曲の紹介、ヴィーナーワルツの捉え方、リズム、テンポ、言葉の扱い、更にダンスからお芝居まで
オペレッタを歌う為の基礎的な事をレッスンいたします。
声楽家として活動している方、アマチュアとして声楽を習っている方、
オペレッタに興味をお持ちの方、
是非ご参加ください。
講師:黒田晋也、小林晴美(以上声楽家)、榎本 潤、山中聡子(以上ピアニスト) 他
[会場・日時]
☆東京二期会(千駄ヶ谷)
6/29(日)10時~17時 ※申込締切6/18(水) (終了しました)
7/20(日)10時~17時 ※申込締切7/9(水)
☆コンサートサロン「木もれび」(千葉市・稲毛)
7/27(日)10時~17時 ※申込締切7/16(水)
☆武蔵野音楽大学(江古田)
8/9(土)・10(日)両日共 10時~17時 ※申込締切7/30(水)
特別講師:三谷結子 ※武蔵野音楽大学での2日間のみ
☆ウィーンシュトゥーべ(西東京市・田無)
8/2(土)10時~17時 ※申込締切7/23(水)
8/24(日)10時~17時※申込締切8/13(水)
☆特別講座「マッキーとクッキーのおしゃべりオペレッタ講座」
9/28(日)18時~21時 南大沢文化会館交流ホール
講師:牧村邦彦(指揮者)・黒田晋也(声楽家)
※申込締切9/17(水)
上記講座のすべて 受講料:歌・ピアノ各5,000円 聴講料:3,000円
■お申し込み方法
ワークショップに申し込まれる方は、ワークショップ申込書に必要事項を記入の上、
FAXかEメールでお願いします。
詳しい日程は申込締切後にお知らせします。
ワークショップ申込書をご希望の方は、㈱ソレイユ音楽事務所までご請求ください。
こちらをクリック♪
☆ワークショップのお問い合わせ・お申し込み
オペレッタ座 ワークショップ係
〒150-0042 渋谷区宇田川町12-3 ニュー渋谷コーポラス701 ㈱ファザーズコーポレーション内
TEL : 070-5079-1953 FAX : 042-461-8437
E-mail =liebeoperetta@yahoo.co.jp
選曲、歌唱法、伴奏法を歌手、ピアニスト、指揮者がアドバイスいたします。
主 催:二期会オペレッタ研究会
このワークショップの目的はより広くオペレッタを知っていただく為です。
曲の紹介、ヴィーナーワルツの捉え方、リズム、テンポ、言葉の扱い、更にダンスからお芝居まで
オペレッタを歌う為の基礎的な事をレッスンいたします。
声楽家として活動している方、アマチュアとして声楽を習っている方、
オペレッタに興味をお持ちの方、
是非ご参加ください。
講師:黒田晋也、小林晴美(以上声楽家)、榎本 潤、山中聡子(以上ピアニスト) 他
[会場・日時]
☆東京二期会(千駄ヶ谷)
7/20(日)10時~17時 ※申込締切7/9(水)
☆コンサートサロン「木もれび」(千葉市・稲毛)
7/27(日)10時~17時 ※申込締切7/16(水)
☆武蔵野音楽大学(江古田)
8/9(土)・10(日)両日共 10時~17時 ※申込締切7/30(水)
特別講師:三谷結子 ※武蔵野音楽大学での2日間のみ
☆ウィーンシュトゥーべ(西東京市・田無)
8/2(土)10時~17時 ※申込締切7/23(水)
8/24(日)10時~17時※申込締切8/13(水)
☆特別講座「マッキーとクッキーのおしゃべりオペレッタ講座」
9/28(日)18時~21時 南大沢文化会館交流ホール
講師:牧村邦彦(指揮者)・黒田晋也(声楽家)
※申込締切9/17(水)
上記講座のすべて 受講料:歌・ピアノ各5,000円 聴講料:3,000円
■お申し込み方法
ワークショップに申し込まれる方は、ワークショップ申込書に必要事項を記入の上、
FAXかEメールでお願いします。
詳しい日程は申込締切後にお知らせします。
ワークショップ申込書をご希望の方は、㈱ソレイユ音楽事務所までご請求ください。
こちらをクリック♪
☆ワークショップのお問い合わせ・お申し込み
オペレッタ座 ワークショップ係
〒150-0042 渋谷区宇田川町12-3 ニュー渋谷コーポラス701 ㈱ファザーズコーポレーション内
TEL : 070-5079-1953 FAX : 042-461-8437
E-mail =liebeoperetta@yahoo.co.jp
2014年1月18日(土)、Hakuju Hallにて第2回オペレッタコンクール入賞者・入選者披露コンサートが行われました。
昨年の9月29日の予選、10月26日の本選を経てこのコンサート迄にも出演者各々に成長が見られとても楽しく聴かせて頂きました。
大変良く響くホールですので多少戸惑いもあった様ですが皆さん堂々とした歌いっぷりでした。
出演者の感想をお伝えしますと、アマチュアの方々はまず楽屋のゴージャスさに感動してました(笑)
その他、プロ、アマ共にお客様の温かい拍手に感動した、
オペレッタだけのコンサートは華やかで心地好かった、
審査員をなさってたプロのピアニストの伴奏に乗って気持ち良く歌えた、
等嬉しい言葉が聞こえて来ました。
お客様もとても楽しく聴かれた様でお帰りの際の表情はとても良いものでした。
さて、ここからはオペレッタコンクール実行委員長黒田晋也としての思いを書かせていただきます。
オペレッタは喜劇的な音楽劇ではありますが、
音楽そのものは大変ロマンチックで時にはオペラアリアの様に力強く、
また妖艶で甘く美しいメロディと共に声の魅力も聞かせる、
ある意味クラシック声楽において一番難しいジャンルにあると思います。
私は常にオペレッタを歌う為には、ドイツ歌曲、イタリアオペラ、
そして日本人であるならば訳詞で歌う為には日本歌曲は必須であると言っています。
そして踊り!!何故なら楽譜にもミットタンツ(踊りと共に)と書いてあるのです。
間奏は勿論、ワルツで体が揺れて来る事が自然なのです。そして演技、表現力が必要になります。
言い換えれば舞台で歌を歌い演技をする総合芸術なのです。
台詞がありますからオペラより更なる演技力が要求されます。
しかし現実問題、音楽大学において声を出す事は教えても芝居と踊りは教えてくれません。
外国からのオペラ、オペレッタがもてはやされ日本人による舞台は危機に陥ってる今、
思いきってカリキュラムを変えて行くような大学が現れないものかとここの所ヤキモキしています。
が、しかし、他を頼っている訳にはいきません。
自分の力で出来る所から始めたいと思います。
二期会オペレッタ研究会、オペレッタ座、そして次の第3回オペレッタコンクールを通して
日本語にこだわり訳詞で歌って、芝居も踊りも出来る歌手を育てたいと思います。
その為にワークショップの開催を只今計画中です。
二期会会員の方はオペレッタ研究会にお越し下さい。
東横線の大倉山では定期的にワークショップを行っています。
そして昨年に引き続き好評だったコンクールの為のワークショップも6月~8月にかけて開催致します。
オペレッタ普及の為の活動です。
興味のある方はオペレッタ座までご連絡下さい!
歌って踊って芝居して~楽しいですよ。
お待ちしております!!
オペレッタ座代表 黒田晋也

オペレッタ研究会からコンクールに参加し入選したマンゴーこと 森山由美子
昨年の9月29日の予選、10月26日の本選を経てこのコンサート迄にも出演者各々に成長が見られとても楽しく聴かせて頂きました。
大変良く響くホールですので多少戸惑いもあった様ですが皆さん堂々とした歌いっぷりでした。
出演者の感想をお伝えしますと、アマチュアの方々はまず楽屋のゴージャスさに感動してました(笑)
その他、プロ、アマ共にお客様の温かい拍手に感動した、
オペレッタだけのコンサートは華やかで心地好かった、
審査員をなさってたプロのピアニストの伴奏に乗って気持ち良く歌えた、
等嬉しい言葉が聞こえて来ました。
お客様もとても楽しく聴かれた様でお帰りの際の表情はとても良いものでした。
さて、ここからはオペレッタコンクール実行委員長黒田晋也としての思いを書かせていただきます。
オペレッタは喜劇的な音楽劇ではありますが、
音楽そのものは大変ロマンチックで時にはオペラアリアの様に力強く、
また妖艶で甘く美しいメロディと共に声の魅力も聞かせる、
ある意味クラシック声楽において一番難しいジャンルにあると思います。
私は常にオペレッタを歌う為には、ドイツ歌曲、イタリアオペラ、
そして日本人であるならば訳詞で歌う為には日本歌曲は必須であると言っています。
そして踊り!!何故なら楽譜にもミットタンツ(踊りと共に)と書いてあるのです。
間奏は勿論、ワルツで体が揺れて来る事が自然なのです。そして演技、表現力が必要になります。
言い換えれば舞台で歌を歌い演技をする総合芸術なのです。
台詞がありますからオペラより更なる演技力が要求されます。
しかし現実問題、音楽大学において声を出す事は教えても芝居と踊りは教えてくれません。
外国からのオペラ、オペレッタがもてはやされ日本人による舞台は危機に陥ってる今、
思いきってカリキュラムを変えて行くような大学が現れないものかとここの所ヤキモキしています。
が、しかし、他を頼っている訳にはいきません。
自分の力で出来る所から始めたいと思います。
二期会オペレッタ研究会、オペレッタ座、そして次の第3回オペレッタコンクールを通して
日本語にこだわり訳詞で歌って、芝居も踊りも出来る歌手を育てたいと思います。
その為にワークショップの開催を只今計画中です。
二期会会員の方はオペレッタ研究会にお越し下さい。
東横線の大倉山では定期的にワークショップを行っています。
そして昨年に引き続き好評だったコンクールの為のワークショップも6月~8月にかけて開催致します。
オペレッタ普及の為の活動です。
興味のある方はオペレッタ座までご連絡下さい!
歌って踊って芝居して~楽しいですよ。
お待ちしております!!
オペレッタ座代表 黒田晋也

オペレッタ研究会からコンクールに参加し入選したマンゴーこと 森山由美子
第2回ウィーンオペレッタコンクール本選
台風の影響に関する速報
2013年10月24日(木)18:00現在
10月26日(土)に南大沢文化会館にて開催予定の「第2回ウィーンオペレッタコンクール本選」につきましては、台風27号がゆっくりと北上を続けており、受験者及び関係者の皆様には大変ご心配のことと存じます。現在の所は予定通りに開催するよう準備を進めておりますが、今後の状況によりましては多少の変更が生じる可能性がございます。
そこで今後の様子を見守りながら、主催者のオペレッタ座の決定事項をこのコーナーで随時発表して参りますので、ご確認をお願いいたします。
尚、台風の影響により会場への到着時間が遅れたり、会場に来れなかった場合などは、主催者が最大限の対処をいたすつもりですので、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
台風の影響に関する速報
2013年10月24日(木)18:00現在
10月26日(土)に南大沢文化会館にて開催予定の「第2回ウィーンオペレッタコンクール本選」につきましては、台風27号がゆっくりと北上を続けており、受験者及び関係者の皆様には大変ご心配のことと存じます。現在の所は予定通りに開催するよう準備を進めておりますが、今後の状況によりましては多少の変更が生じる可能性がございます。
そこで今後の様子を見守りながら、主催者のオペレッタ座の決定事項をこのコーナーで随時発表して参りますので、ご確認をお願いいたします。
尚、台風の影響により会場への到着時間が遅れたり、会場に来れなかった場合などは、主催者が最大限の対処をいたすつもりですので、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。